緑内障

緑内障とは、眼球の前方を満たしている「房水」と呼ばれる液体が過剰にたまってしまうことにより、眼圧が上昇し視神経を障害する病気です。急性の場合は、黒目の色が変わります。
緑内障というと、その名前から「瞳の色が変わる病気」と思われがちですが、そうした変化があらわれるのは急性発作の場合だけであり、ほとんどは視力の低下や痛みなど自覚症状がないまま進行してしまいます。
更に、症状が進行していくと視野に一部欠損が見られるようになるのですが、普段は両眼で見ているために意外とその欠損に気付かないままという方がたくさんいらっしゃいます。
この視野欠損は、房水がたまりすぎて眼圧が上がってしまい、眼球内部から視神経を押しつぶしてしまうことが原因で起こります。

例えるならば、サッカーボールに空気を入れすぎたことにより、パンパンに固く膨れ上がって各所にひび割れが生じるようなものです。

ただし眼圧によって視神経が影響を受ける感度には個人差があり、正常レベルの眼圧でも視神経に障害を受けてしまう方もいらっしゃいます。どちらにしても、生まれもった眼圧と視神経のバランスが崩れたときに進行するのが緑内障という病気だといえます。

一度失われた視神経は、元に戻すことはできません。そのため症状が悪化するごとに視野は狭くなっていき、最終的には失明に至ります。このような理由から、緑内障はできるだけ早くに発見し、できるだけ早くに適切な治療を開始することが何より大切です。

緑内障とは、眼球の前方を満たしている「房水」と呼ばれる液体が過剰にたまってしまうことにより、眼圧が上昇し視神経を障害する病気です。急性の場合は、黒目の色が変わり白目が充血します。
緑内障というと、その名前から「瞳の色が変わる病気」と思われがちですが、そうした変化があらわれるのは急性発作の場合だけであり、ほとんどは視力の低下や痛みなど自覚症状がないまま進行してしまいます。
更に、症状が進行していくと視野に一部欠損が見られるようになるのですが、普段は両眼で見ているために意外とその欠損に気付かないままという方がたくさんいらっしゃいます。
この視野欠損は、房水がたまりすぎて眼圧が上がってしまい、眼球内部から視神経を押しつぶしてしまうことが原因で起こります。

例えるならば、サッカーボールに空気を入れすぎたことにより、パンパンに固く膨れ上がって各所にひび割れが生じるようなものです。

ただし眼圧によって視神経が影響を受ける感度には個人差があり、正常レベルの眼圧でも視神経に障害を受けてしまう方もいらっしゃいます。どちらにしても、生まれもった眼圧と視神経のバランスが崩れたときに進行するのが緑内障という病気だといえます。

一度失われた視神経は、元に戻すことはできません。そのため症状が悪化するごとに視野は狭くなっていき、最終的には失明に至ります。このような理由から、緑内障はできるだけ早くに発見し、できるだけ早くに適切な治療を開始することが何より大切です。

緑内障の種類

正常眼圧緑内障
日本人の緑内障患者のうち、半数以上を占めるのがこの正常眼圧緑内障です。

視神経の血流が悪くなるなどによって視神経乳頭の構造が弱くなっていることが原因と考えられ、眼圧が正常にもかかわらず視神経繊維が萎縮し視神経乳頭の陥凹が進むものです。
開放隅角(かいほうぐうかく)緑内障
房水を排水する「線維柱帯(せんいちゅうたい)」と呼ばれる部分が目詰まりし、房水が流れにくくなることで眼圧が上がったものをいいます。多くは40歳以上の方に発病し、高齢になるにしたがって発症率も上がります。

初期の自覚症状は全くなく、進行することで視野の一部が欠損するなどの症状が現れます。できるだけ早期に眼底検査を行い、視野の変化が起こる前に治療開始することが大事です。
閉塞隅角(へいそくぐうかく)緑内障
房水が流れこむ「隅角」と呼ばれる部分が狭くなり、流出抵抗が高くなることで眼圧が上がった症状を閉塞隅角(へいそくぐうかく)緑内障といいます。

開放隅角緑内障と同様、40歳以上の方に発病しやすく、女性が男性の3~4倍と高い確率で発症するのが特徴です。また遠視の方に発症しやすいとされます。

緑内障発作といって、眼圧が急上昇する急性緑内障が起こることもあります。緑内障発作は慢性型の緑内障と異なり、多くの自覚症状(頭痛、眼痛、視力低下、吐き気など)が現れます。眼圧の急上昇は、隅角が癒着して房水の流れが途絶えたことにより起こり、早期に手術を行う必要がある症状なので注意が必要です。
続発緑内障、その他
別の病気が原因で、緑内障を発症します。例としてはステロイド剤の長期点眼、ぶどう膜炎、糖尿病や網膜静脈の閉塞に起因する網膜症などが考えられます。

緑内障の診断

当院では、緑内障の診断を以下の検査によって行います。

眼圧測定

眼球の固さを測定します。眼圧は季節や時間帯などでも変動するため、「この数値なら大丈夫」と簡単にいえるものではありません。

必要に応じて、視神経乳頭への悪影響がない値まで眼圧を下げる治療を必要になるケースがあります。

隅角検査

隅角の状態を調べることで、眼圧の上昇原因を特定するためのものです。隅角が広ければ「開放」型、狭ければ「閉塞」型の隅角緑内障といえます。
隅角の状態を調べることで、眼圧の上昇原因を特定するためのものです。隅角が広ければ「開放」型、狭ければ「閉塞」型の緑内障といえます。

眼底検査

緑内障においては、視野の異常よりも早く視神経乳頭の変化があらわれます。そのため視神経乳頭の陥凹を確認することで、緑内障の早期発見などを目指します。

視野検査

緑内障の進行段階を把握します。

OCT(光干渉断層計)検査

弱い赤外線を用いて網膜を断層撮影することで、表面からは見えない内部を調べることができます。視野検査では、網膜神経繊維が2割減った段階でようやく異常を把握できるといわれており、それ以前の変化をとらえるために威力を発揮します。

症状に合わせた緑内障の適切な治療法

薬による治療
急性以外の緑内障に対しては、まずは薬を使って眼圧コントロールを行います。現在はさまざまな緑内障の治療薬が開発されておりますので、症状のタイプや眼圧の状況、また視野異常の度合いに応じたものを処方いたします。
レーザー治療
薬によって進行を抑えられない、またその効果が不十分な場合に行います。レーザー光を当てることで房水の生成を抑える、またはその排出を促すようにします。

ただし、手術やレーザー治療を行ったとしても、その後状態を放置すれば再び眼圧が上昇するリスクは避けられません。レーザー治療を受けた後も、定期的に検査を受け、病気が再発していないか注意深く観察しつづけることが必要です。
手術治療
緑内障手術の主な術式は次の3つです。
  • トラベクロトミー(線維柱帯切開術)
  • トラベクレクトミー(線維柱帯切除術)
  • 緑内障インプラント手術
これらどの術式の場合でも、房水が流出するルートを新たに形成し症状を改善します。緑内障を発症している場合は、白内障も併発していることが多くあります。そのため、同時手術をすることで視力・視野の改善をめざすケースも増えてきました。

手術をすることで視力がわずかに下がることもありますが、病状の進行を抑えることができ、結果的には眼の機能を高く維持することが可能となります。

またレーザー治療や手術を行ったとしても、その後状態を放置すれば再び眼圧が上昇するリスクは避けられません。定期的に検査を受け、病気が進行していないか注意深く観察しつづけることが必要です。

薬による治療
急性以外の緑内障に対しては、まずは薬を使って眼圧コントロールを行います。現在はさまざまな緑内障の治療薬が開発されておりますので、症状のタイプや眼圧の状況、また視野異常の度合いに応じたものを処方いたします。
レーザー治療
薬によって進行を抑えられない、またその効果が不十分な場合に行います。レーザー光を当てることで房水の生成を抑える、またはその排出を促すようにします。

ただし、手術やレーザー治療を行ったとしても、その後状態を放置すれば再び眼圧が上昇するリスクは避けられません。レーザー治療を受けた後も、定期的に検査を受け、病気が進行していないか注意深く観察しつづけることが必要です。
手術治療
緑内障手術の主な術式は次の3つです。
  • トラベクロトミー(線維柱帯切開術)
  • トラベクレクトミー(線維柱帯切除術)
  • 緑内障インプラント手術
これらどの術式の場合でも、房水が流出するルートを新たに形成し症状を改善します。緑内障を発症している場合は、白内障も併発していることが多くあります。そのため、同時手術をすることで視力・視野の改善をめざすケースも増えてきました。

手術をすることで視力がわずかに下がることもありますが、病状の進行を抑えることができ、結果的には眼の機能を高く維持することが可能となります。

またレーザー治療や手術を行ったとしても、その後状態を放置すれば再び眼圧が上昇するリスクは避けられません。定期的に検査を受け、病気が再発していないか注意深く観察しつづけることが必要です。

緑内障治療の痛みについて

痛みの感じ方には、個人差があります。緑内障手術は、一般的に治療中と治療後のどちらの場合も痛みを感じることはほとんどありません。

ただし、治療に対する不安や恐怖心などから痛みを感じる場合もあるでしょう。このような場合は、リラックスして治療を受けることで改善されることがほとんどですが、治療中や治療後に痛みや不安を感じる方は、ご遠慮なく医師またはスタッフまでご相談ください。

緑内障治療における注意

緑内障手術を受けるにあたり、次の3つに注意してください。

早期発見・早期治療
緑内障の発見においては、自覚症状があらわれるのを待っていてはいけません。40歳をすぎ老眼になったら、眼底検査を受けることをご検討ください。

人間ドックで眼底検査を受け、初期の緑内障が発見されるのもおよそ45歳をすぎたあたりです。

遠視の方は急性緑内障を起こしやすいといわれているため、注意が必要です。
定期的な通院
自覚症状のなさから治療の必要性を感じないという方もいらっしゃいますが、緑内障は視野異常が起きてしまうと元には戻れません。欠かさず通院し、眼圧コントロールを続けるようにしてください。
医師の指示に基づいた点眼や薬の服用
処方された点眼薬や内服薬は、医師の指示通りに点眼・服用をするようにしてください。指示を守らなければ、どんなによいお薬でも十分に眼圧をコントロールすることは難しいといえるでしょう。

緑内障治療の流れ

緑内障は、下記の流れでご相談ください。

ご予約

緑内障のご相談は、WEBまたはお電話でお申し込みください。

診断

ご来院の際は、保険証をご持参ください。ご記入いただいた問診票にもとづき医師が症状を確認させていただきます。

検査

眼圧測定や隅角検査・眼底検査・視野検査・OCT(光干渉断層計)検査を行い、正しい眼の状態を確認します。

治療

患者様の症状に適した治療法をご提案させていただきます。その上で、患者様のご同意をいただいた術式で治療を行います。

治療後のアフターケアはとても重要です。医師の指示に従い点眼やお薬の服用等をお願いいたします。

緑内障手術治療費(レーザーを含む)

緑内障手術治療は、健康保険が適用されます。

自己負担の割合 治療費
1割負担の場合 約23,100円〜約38,500円(税込)/片眼
2割負担の場合 約46,200円〜約77,000円(税込)/片眼
3割負担の場合 約69,300円〜約115,500円(税込)/片眼
※白内障手術を併用する場合は上記に加えて手術料が加算されます。
pagetop